「オーツミルクのたんぱく質って、どれくらい入っているんだろう?」——環境配慮の選択肢としてオーツミルクを選ぶ人が増える一方で、日々の栄養バランスが気になる方も多いはずです。
まず結論から言うと、オーツミルクのたんぱく質量は「製品によって幅がある」のが特徴。牛乳や豆乳と同じ感覚で置き換えると、たんぱく質がやや少なめになることがあります。
でも大丈夫。「不足しやすい分は、食事でちょこっと足す」という考え方に切り替えれば、オーツミルクは毎日にやさしく寄り添う飲み物になります。まずは全体像と数字の“目安”を、やわらかく整理していきましょう。
- 数値は“幅”で見る:オーツミルクのたんぱく質はおおよそ0.35〜1.3g/100ml。
コップ1杯(200〜240ml)なら約0.7〜3.1gのイメージです。 - 置き換えは“ちょい足し”でやさしく:牛乳や豆乳よりは少なめなので、ゆで卵・ヨーグルト・豆腐・ツナなどを少し足すと、毎日のバランスがととのいやすくなります(あくまで目安です)。
- ラベルをチェック:無加糖か/栄養強化の有無(CaやビタミンDなど)/バリスタ向けかを確認。用途や好みに合わせると、気持ちよく続けやすいです。
全体像の基礎はオーツミルクの基礎と栄養、主要ブランドの比較は7社比較ランキングにまとめています(詳しく知りたい方はあわせてどうぞ)。
先に結論|オーツのたんぱく質は「幅」で見るといいかも
オーツミルクのたんぱく質はおおよそ0.35〜1.3g/100mlの「幅」があり、牛乳(約3.3g/100ml)や無調整豆乳(約3.6g/100ml)より少なめです。置き換えるときは「足し算」でバランスをとるのがコツです。
なぜ「幅」があるの?(根拠の考え方)
- メーカーやレシピの違い:無糖タイプ/バリスタ向け/強化タイプなどで配合が異なるため、表示値に差が出ます。
- 表示単位の違い:100ml換算・200mlパック・1杯(例:240ml)など、見方で数字が変わります。
- 地域差:海外仕様と国内仕様で栄養表示が異なるケースがあります。
1杯だとどのくらい?(目安のイメージ)
- 200mlの場合:約0.7〜2.6g
- 240ml(コップ1杯)の場合:約0.8〜3.1g
※あくまで“目安の範囲”です。ラベルの栄養成分表示を最優先にしてください。
置き換えのコツ|やさしく“足す”発想
牛乳や豆乳からオーツミルクに切り替える日は、小さな一品でたんぱく質をプラスしてみましょう(以下は一般的な目安)。
- ゆで卵1個:たんぱく質約6g
- 無糖ヨーグルト100g:約3〜4g
- ツナ缶(オイル不使用・小型1缶):約12〜15g
- 木綿とうふ150g:約10g
- プロテインパウダー(付属スプーン1/2目安):約8〜10g
たとえば、オーツラテ+ゆで卵やオーツミルク+グラノーラ+ヨーグルトのように、無理なく続く“いつもの組み合わせ”にしておくのがコツ。サステナブルな選択を、栄養面でも無理なく続けやすくなります。
注意しておきたいこと
- 栄養表示は製品ごとに異なります。購入前・飲用前にパッケージの数字を確認しましょう。
- 強化タイプの有無(カルシウム・ビタミン等)で選び方が変わります。用途に合わせて検討を。
- 本記事は医療・治療を目的とした内容ではありません。体調や食事制限がある方は専門家の指導に従ってください。
オーツミルクはたんぱく質が“やや控えめ”な傾向ですが、数字を幅で捉え、日々の食事でやさしく足すだけで、無理なく取り入れやすくなります。
【銘柄別早見表】オーツミルクのたんぱく質(100/200/240ml)
同じ「オーツミルク」でも、配合や国・地域仕様の違いで、たんぱく質量には少し幅があります。お買い物のときは、手元のパッケージ表示をいちばんの基準にしてくださいね。
各ブランドの特徴は、詳しくはバリスタ向け一覧やブランド別ガイド(Minor Figures/Alpro/OATSIDE/明治まるごとオーツ/Kirkland/OATLY)もどうぞ。
ブランド/製品 | 表示基準 | 100mlあたり | 200ml | 240ml(コップ1杯) |
---|---|---|---|---|
Minor Figures バリスタ | UKラベル(200ml表記) | 0.35g(換算) | 0.7g | 0.84g(換算) |
Minor Figures エブリデイ | UKラベル | 1.0g | 2.0g | 2.4g |
Alpro オーツ(オーツ麦の甘さだけ) | 日本ラベル | 0.4g | 0.8g | 0.96g |
Alpro オーツ(砂糖不使用) | 日本ラベル | 0.3g | 0.6g | 0.72g |
明治 まるごとオーツ | 日本ラベル(200ml表記) | 0.85g(換算) | 1.7g | 2.04g(換算) |
OATSIDE バリスタブレンド | 公式オンライン(100ml表記) | 0.6g | 1.2g | 1.44g |
Kirkland オーガニック オーツ飲料 | 米国ラベル(1杯=240ml) | 1.25g(換算) | 2.5g(換算) | 3.0g |
OATLY バリスタ | UK/EUラベル | 1.1g | 2.2g | 2.64g |
OATLY バリスタ | USラベル(1杯=240ml) | 1.25g(換算) | 2.5g(換算) | 3.0g |
凡例と注記:
①単位換算は100ml値×2=200ml、×2.4=240mlで計算(四捨五入せず表示)。
②同ブランドでも国・シリーズ・年次リニューアルで数値が変わることがあります。
③本表は栄養成分表示(メーカー公表/ラベル)をもとにした目安です。購入時はパッケージをご確認ください。
④OATLYについて:日本国内では現在正規販売がありません(2025年時点)。並行輸入品や地域仕様により、ラベル表示・味わい・数値が異なる場合があります。
銘柄や地域によって約0.35〜1.3g/100mlほどの開きがあります。よく飲むお気に入りの1〜2本のラベルの数字を覚えておくと、朝食やラテのときに「ちょい足し」のイメージがつかみやすくなります。
牛乳/豆乳/オーツの違い(100ml基準)
飲料 | たんぱく質(100ml) | ひとことメモ |
---|---|---|
無調整豆乳 | 約3.6g | 植物性でたんぱく質は多め。料理にも使いやすい。 |
牛乳 | 約3.3g | たんぱく質は安定。カルシウムなども一緒に摂りやすい。 |
オーツミルク | 約0.35〜1.3g | 銘柄・地域仕様で差が出やすい。やさしい風味で続けやすい。 |
※数値は一般的な目安です。購入時はパッケージの栄養成分表示をご確認ください。
国内で手に取りやすいオーツミルクの代表値(100ml)
国内で入手しやすい順に上から並べています。用途(無加糖/バリスタ向け等)で配合が異なるため、数値は“目安”でご覧ください。
ブランド/製品 | 表示基準 | たんぱく質(100ml) | 参考リンク |
---|---|---|---|
明治 まるごとオーツ | 日本ラベル(200ml表記) | 約0.85g(換算) | 製品の詳しい解説 |
マルサンアイ オーツミルククラフト | 日本ラベル(200ml表記) | 約0.5g(換算) | 製品の詳しい解説 |
Alpro オーツ(日本仕様) | 日本ラベル | 約0.3〜0.4g | 製品の詳しい解説 |
OATSIDE バリスタブレンド | 公式オンライン(100ml表記) | 約0.6g | 製品の詳しい解説 |
Minor Figures エブリデイ | UKラベル | 約1.0g | 製品の詳しい解説 |
Minor Figures バリスタ | UKラベル(200ml表記) | 約0.35g(換算) | 製品の詳しい解説 |
Kirkland オーガニック オーツ飲料 | 米国ラベル(1杯=240ml) | 約1.25g(換算) | 製品の詳しい解説 |
OATLY バリスタ | UK/EU・USラベル | 約1.1〜1.25g | 製品の詳しい解説 |
注記:
・同ブランドでも国・シリーズ・年次リニューアルで数値が変わることがあります。
・OATLYは日本国内での正規販売がありません(2025年時点)。並行輸入品は表示や風味が異なる場合があります。
・あくまでラベル表示(メーカー公表値)を最優先にご確認ください。
たんぱく質を重視するなら、まずは無調整豆乳や牛乳の数字を基準にしつつ、オーツは“味・続けやすさ・環境配慮”で選ぶのがおすすめです。オーツの日は、卵やヨーグルト、豆腐などをそっと足すだけで、毎日のバランスがふわっと整いやすくなります。
置き換えのコツ|“ちょい足し”でやさしく補う
オーツミルクはやさしい風味と地球にうれしい選択肢。ただ、たんぱく質は牛乳や豆乳より少なめになりやすいので、小さな一品を“ちょい足し”して、毎日のバランスをふんわり整えていきましょう。以下は朝食シーン別のアイデアです(数値はあくまで目安です)。
朝食シーン別アイデア(植物性を中心に)
シーン | 基本(オーツの量) | ちょい足し候補(やさしい順) | たんぱく質の目安(合計) |
---|---|---|---|
オーツラテ | オーツミルクラテ 240ml | 無糖ソイヨーグルト100g/木綿とうふ80g/ナッツ小さじ1 | 約4〜8g(ラテ0.8〜3.1g+追加分) |
シリアル+ミルク | シリアル+オーツ 200ml | 無糖ソイヨーグルト100g/砕いたナッツ小さじ1/きなこ小さじ2 | 約5〜9g |
スムージー | バナナ+オーツ 200ml | プロテインパウダー1/2杯/ピーナッツバター小さじ2/チアシード小さじ2 | 約9〜13g |
オーバーナイトオーツ | オーツ麦40g+オーツ 200ml | 無糖ソイヨーグルト100g/ナッツ小さじ1/きなこ小さじ2 | 約8〜12g |
トースト+ミルク | トースト1枚+オーツ 200ml | ツナ(ノンオイル)小1/2缶/卵1個/カッテージチーズ大さじ2 | 約7〜11g |
※合計値はオーツミルクの“幅”(200〜240mlで約0.7〜3.1g)を含む概算です。実際はお手元のラベル表示を最優先に、ご家庭の分量に合わせてゆるく調整してくださいね。
“ちょい足し”の定番メモ(目安)
- ゆで卵1個 … 約6g
- 無糖ヨーグルト100g/無糖ソイヨーグルト100g … 約3〜4g
- 木綿とうふ150g … 約10g(80gなら約5〜6g)
- ツナ(ノンオイル・小型1缶) … 約12〜15g(1/2缶で6〜8g)
- プロテインパウダー 1/2杯 … 約8〜10g
- ナッツ小さじ1 … 約0.5〜1g/きなこ小さじ2 … 約2g/チアシード小さじ2 … 約2g
選び方のひとこと(ラベルで確認)
- 表示単位:100ml/200ml/1杯(240ml)など、どれ基準かで数字が変わります。
- タイプの違い:バリスタ向けは泡立ちやコク重視で配合が異なることがあります。
- 無加糖・強化の有無:砂糖不使用/カルシウム・ビタミンD等の強化は、続け方や使い方の目安になります。詳しくは砂糖不使用の選び方もどうぞ。
ヘルスケアに関する確約や医療的な効能を示すものではありません。体調や制限がある場合は、専門家のアドバイスに従ってください。
オーツミルクの日は、“いつもの朝食にひとさじ分の工夫”をそっと添えるだけで十分。味わいも続けやすさも、そのままに。
よくある質問
オーツミルクだけで、1日のたんぱく質は足りますか?
単独では足りにくいことが多いです。
牛乳や無調整豆乳に比べると、オーツはたんぱく質が控えめ。ゆで卵・ヨーグルト・豆腐・ツナ・プロテインなどを“ちょい足し”しながら、合計量をゆるく意識してみてください。全体像はオーツミルクの基礎と栄養にもやさしくまとめています。
コップ1杯ではどのくらい入っていますか?
目安は約0.8〜3.1g(240ml)です。
無糖タイプ/バリスタ向け/地域仕様などで差が出ます。本文の銘柄別早見表と、ふだん飲む商品の栄養成分表示を合わせて確認してみてくださいね。
バリスタ向けと通常品で、たんぱく質は変わりますか?
変わることがあります。
バリスタ向けは泡立ちやコクを重視した配合で、たんぱく質が多い・少ないのどちらにも振れる場合があります。選ぶときはバリスタ向け一覧とラベル表示をチェックして、用途に合う方をどうぞ。
無加糖と加糖で、たんぱく質量は違いますか?
主に糖の有無の違いで、たんぱく質は製品ごとの差のほうが大きいことが多いです。
甘さ控えめで続けたい方は砂糖不使用(無加糖)の選び方をチェックしつつ、気になる銘柄のたんぱく質欄を見比べてみてください。
子どもや妊娠中でも飲めますか?
一般には飲めるとされています。
ただし体調やライフステージにより考え方は少しずつ変わります。まずは殺菌の有無/無加糖/栄養強化(Ca・ビタミンDなど)を確認し、気になる場合は専門家にご相談ください。詳しい考え方は妊娠中のオーツミルクをご参考に。
※本サイトは医療・治療を目的としたものではありません。
運動後に飲むなら、オーツラテだけで大丈夫?
オーツラテ単独では不足しやすいことがあります。
卵・ヨーグルト・プロテインなどを少しプラスすると安心です。ふだんの飲み方と合わせて、合計のたんぱく質をゆるく意識してみてくださいね。
どのブランドが“高たんぱく寄り”ですか?
製品差・地域差があります。
国内だと「明治 まるごとオーツ」は100mlあたり約0.85g(換算)など、比較的しっかり入るタイプも。海外仕様では表示が異なる場合があり、OATLYは日本で正規販売がありません(2025年時点)。気になる方は7社比較ランキングもどうぞ。
開封後はどのくらいで飲み切ればよいですか?
冷蔵での保管と、数日以内の飲み切り目安が一般的です(各社表示を最優先)。
温度変化の少ない場所に置き、コップや器具は清潔に。詳しくは賞味期限と保存の基本をご覧ください。
まとめ|数字は“幅”、食事は“足し算”でやさしく
オーツミルクのたんぱく質はおおよそ0.35〜1.3g/100mlと幅があります。
牛乳や無調整豆乳と比べると少なめになりやすいので、ラベルを確認しながら、ゆで卵・ヨーグルト・豆腐・ツナ・プロテインなどを“ちょい足し”して、毎日のバランスをやさしくととのえていけたら十分です。
- 数値は“幅”で見る:100mlで約0.35〜1.3g、コップ1杯(200〜240ml)で約0.7〜3.1gのイメージ。
- 置き換えは“足し算”で:オーツの日は小さな一品を添えて、無理なく続ける。
- ラベルを味方に:無加糖/強化の有無(Ca・ビタミンD等)/バリスタ向けかどうかを確認。
- 表示単位(100ml/200ml/240ml)を確認できたらOK
- よく飲む銘柄のたんぱく質量をメモしておく
- “ちょい足し”の定番(卵・ヨーグルト・豆腐など)を1つ決めておく
味わい、続けやすさ、そしてサステナブルな選択。
そのすべてを大切にしながら、あなたのペースで気持ちよく取り入れていけますように。
次に読むとラクになる記事
全体像や選び方をもう少し整理したいときは、下の記事もどうぞ。
- オーツの基礎と栄養をやさしく整理:オーツミルクの基礎と栄養
- 主要7社を横断で比べたい:【比較】オーツミルク7社ランキング
- ラテ向けの選び分けを知りたい:バリスタ向け(ラテ用)一覧
- 甘さ控えめで続けたい:砂糖不使用(無加糖)の選び方
- 保存のコツを確認:未開封/開封後の保存と飲み切り目安
※本記事の内容は、一般的な食生活の情報提供を目的としたものです。体調や制限がある場合は、専門家のアドバイスに従ってください。